(Galaxy) メンテナンスモードについて教えてください。
Android13 以降、「デバイスケア」内に「メンテナンスモード」が追加されました。
メンテナンスモードは、修理などで端末を送る際、他の人がスマートフォンを使用している間、ユーザーのプライバシーを保護します。
メンテナンスモードは、デバイス上でユーザーによる個人データおよび情報を隠すための設定モードです。
修理などで機器をやり取りする際、第三者がスマートフォンを操作する場合でも、ユーザーのプライバシーを保護し、個人情報や情報の流出を防ぎます。
主な機能は以下の通りです。
- お客様のデータ保護(写真・映像、連絡先・メッセージ・通話履歴などアクセス不可となる)
- アプリ使用制限(プリインストールアプリのみ使用可能であり、それ以外のアプリはお客様がロック解除しない限り使用不可)
- メンテナンスモード中に作成されたデータやアカウントはメンテナンスモード終了時に自動削除
- ユーザーデータが削除されたり、修理中に意図しない事故、または基板部品交換によって端末が初期化される場合に備えて、メンテナンスモードをオンする前に個人データや個人情報をバックアップすることを推奨します。
- 端末修理中に万が一データが消失した場合に備えて データをバックアップ することをお勧めします。
- このモードを利用する場合、画面ロックの設定をする必要があります。
修理時にメンテナンスモードを設定するメリット
■メリット 1
修理中のお客様のプライバシーを保護します。
修理担当者がプライバシーデータにアクセスすることはできません。
■メリット 2
修理後もデータが残る場合があります。(※1)
修理時に初期化が不要と判断された場合は、初期化せずにご返却いたします。
初期化せずに返却されたスマートフォンは、メンテナンスモード解除するとそのままご利用が可能です。
(データが残ることをお約束するものではございません。修理時に初期化になる場合に備え、事前にデータバックアップ・移行をお願いいたします。)
■メリット 3
初期化せずデータを残して修理する際、通常の修理代金以外の追加費用発生はありません。
設定アプリから起動する方法
上記手順は画面ロックを掛けている場合です。
手順 3. で画面ロックを設定する画面がでた場合、画面の指示に従い画面ロックの設定を行ってください。
画面ロックについては こちらのページ も参照してください。
メンテナンスモード設定時に指定する(している)画面ロック方法は、メンテナンスモード解除時にも必要になりますので忘れないようにご注意ください。
(ロック情報はお客様のみが把握できる情報であり、弊社から調べることはできかねます)
Samsung Members アプリから起動する方法
上記手順は画面ロックを掛けている場合です。
手順 2. で画面ロックを設定する画面がでた場合、画面の指示に従い画面ロックの設定を行ってください。
画面ロックについては こちらのページ も参照してください。
メンテナンスモード設定時に指定する(している)画面ロック方法は、メンテナンスモード解除時にも必要になりますので忘れないようにご注意ください。(ロック情報はお客様のみが把握できる情報であり、弊社から調べることはできかねます)
- メンテナンスモード設定時においても必ずデータが残ることを確約するものではありません。
基板部品の交換を含め、修理中に端末が初期化される可能性があります。
保存されているデータおよび各種設定の消失・変化によってお客さまに損害が発生した場合も、当社は責任を負いかねます。
お客様自身で事前のデータバックアップ・移行をお願いいたします。 - メンテナンスモードの設定および解除はお客様ご自身で操作いただく必要があります。
- メンテナンスモード中の検査進行のため、設定する前にストレージの空き容量を3GB以上確保お願いいたします。
また、メンテナンスモードをONに設定される際は、「ログを作成せずに再起動」にチェックを入れてから「再起動」にお進みください。
これらが未実施の場合、データ保存修理が正しく行えない場合があります。 - 修理品にメンテナンスモードが設定されていない場合、端末内データは初期化されます。
- データが残った状態での修理実施またはアプリの自動更新設定などにより、OSやインストールされたアプリのソフトウェアのバージョンが更新される場合があります。
また、当該更新により、保存されているデータおよび各種設定の消失・変化が生じる場合があります。 - メンテナンスモード中に行った修理検査履歴が残存する場合がありますが、メンテナンスモードを解除することで検査履歴は削除されます。
ご協力ありがとうございました。
すべての質問にご回答お願いいたします。